「新築と賃貸ってどのようなことが異なってくるのだろう?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
今回は移住をお考えの方に新築と賃貸の費用の差について解説していきます。
それぞれの毎月かかる費用を見ていきましょう。
住宅を購入した方の中では毎月の返済額は8万円程度、返済期間は35年という方が多いようです。
月々かかるお金は住宅ローンによる返済額に加え、管理費や税金を考慮して12万円程度です。
これは借入額やローンの金利、管理費、税金によって変わってくるので、ご自分では毎月どれくらいかかるのかは専門業者に相談するなどして確かめておいてください。
賃貸の場合は毎月の家賃と管理費のみとなります。
例えばですが、家賃11万円の家に住み、管理費が1万円の物件に住むとすると、毎月かかるお金は先程紹介した新築物件を購入した場合と変わりません。
確かに、ローンによる返済額が毎月必要になっている期間は、新築と賃貸の場合とで大差はありません。
場合によっては新築の方が賃貸よりも費用がかかってしまうでしょう。
しかし、物件を購入した場合、返済が終わると毎月かかるお金は税金と修繕費のみになり、賃貸よりもかかる費用が抑えられるはずです。
さらに返済終了後は購入した物件は自分の資産になっていますから、この点で自分の資産にはならない賃貸と大きく差が出ていると言えるのではないのでしょうか?
一方、賃貸では毎月家賃を支払うものの固定資産税といった税金や修繕費を払う心配がないという点で新築購入と異なっています。
新築を購入する場合と、賃貸を選択した場合のそれぞれでかかる費用の種類や額が異なってくることが分かっていただければ幸いです。
それぞれの特徴やかかる費用はどれくらいなのかを考慮した上で、どちらを選択するのかを決めてくださいね。