新築建売住宅の購入を検討する際に悩むのが、平屋建てか2階建てかということではないでしょうか。
この記事では、新築建売住宅の中でも徐々に人気が高まってきている平屋建てについて、魅力やメリット・デメリット、選ぶ際の注意点やポイントまでご紹介していきます。
新築建売住宅の購入を検討している方は、是非最後までご覧ください。
人気が高まっている平屋建ては2階建てとどのような違いがあるのでしょうか。
選ぶ際、費用、そして実際に暮らした時の暮らしやすさの違いについてご紹介します。
平屋建てと2階建て、どちらにせよ新築建売住宅を選ぶ時には家族構成や世代を考慮しなければいけません。
もし子供が多い家庭であれば、1階と2階でそれぞれ自分の部屋を設けることができる2階建ての方がいい場合もありますが、高齢者がいる家庭では階段で事故を起こしてしまう可能性も0ではないため、平屋建ての方が向いているとも言えます。
土地の面積により新築建売住宅の費用も変わってきますが、同じ土地の面積であれば2階建ての方が費用はかかります。
逆に外壁や屋根、基礎工事にかかる費用は平屋建ての方が高くなる傾向にありますが、結局は土地の広さや部屋の間取りなどによるため、どちらが安いかというのは一概には言えません。
長く住む場合メンテナンスについても考えなければいけませんが、こちらは二階建ての方が高くなりやすいです。
平屋建ての方がランニングコストを抑えられる点は、長期的な視点からみて大きな特徴になるでしょう。
平屋建てと2階建ての暮らしやすさについて、2階建てであれば高齢者や小さな子供のいる世帯は階段がネックとなる場合もあります。
このような場合は、平屋建ての方が安心して暮らせるという方が多いです。
間取りについていえば、2階建ては平屋建てと比べて多くの部屋を確保できますが、階段の行き来については少し負担に思う方もいるかもしれません。
平屋建てはあまり多くの部屋は確保できませんが、階段の行き来がないため動線がスムーズです。
暮らしやすさについては家族構成に依存するため、どちらが暮らしやすいのかは自分の世帯の家族構成を考慮してみるといいでしょう。
ここからは新築建売住宅で人気の高い平屋建てのメリットやデメリットをご紹介します。
新築建売住宅の購入を検討している方はこのメリット・デメリットをしっかりとおさえて物件を選ぶ時の参考にしてくださいね。
小さな子供がいる子育てファミリーや高齢者がいる家族に人気の平屋建てには多くのメリットがあります。
まず一つ目として、平屋建ては耐震性に優れているというメリットがあります。
日本に住んでいる以上、どこに暮らすにしても地震に対しての心配はついて回ります。
近年大震災が起きた影響により平屋建ての人気はさらに高まってきているのが現状です。
耐震性に優れているため、地震による災害を最小限に抑えられます。
他にも、先ほどご紹介しましたが、階段がないため動線がスムーズで、子どもやお年寄りに優しい造りとなっていることもメリットとしてあげられるでしょう。
これと関連して、掃除が楽にできるというのもメリット。
平屋建ての場合は1階だけの掃除で済みますが、二階建てであれば掃除器をわざわざ2階まで運ぶ手間があるほか、階段もほこりが溜まってしまうため1段1段掃除機をかけなければいけません。
最後に大きなメリットとなるのが、家族とのコミュニケーションが密に取れるということ。
家族が同じ空間にいることが多いため、自然とコミュニケーションも多くなるのです。
この他、メンテナンス費用が安く抑えられる、どんな世代にも合うということもメリットにあげられます。
たくさんのメリットを持つ平屋建てにはもちろん、デメリットもあります。
住宅を選ぶ時にマンションやアパートであれば2階以上の部屋を希望する方が多いですよね。
それは防犯面において1階はあまり良くないと考えられているためです。
平屋建てはそもそも1階しかありませんから、この点から不安があります。
外からの侵入が容易であるほか、窓からのぞきみられる可能性も高くなることが大きなデメリットとして挙げられるでしょう。
しかしこのデメリットは対策をしっかり施すことで打ち消すこともできます。
具体的にはセキュリティカメラを設置する、敷地内に誰か入った時に音でわかるように家の周りに砂利を敷くなどです。
ほかにも中央の部屋については日当たりが悪いというデメリットも。
これに対しての対策は天窓を設けるなどがありますが、新築建売住宅の場合は最初から天窓が付いている物件を探すようにしましょう。
最後に、新築建売住宅の平屋建てを購入する際の間取りなどの注意点をご紹介しましょう。
平屋建てには購入する際に見ておくべき間取りや収納、動線といったポイントがあります。
しっかりここを理解しておくと、住み心地の良い平屋建ての物件を探すことができます。
平屋建ての住宅は1階にすべて部屋が密集しているため、間取りについては注意深く確認しなければいけません。
ポイントとして、トイレやバスルームといった水回りの部屋と寝室と隣接していないかを必ず確認しましょう。
水回りの音は意外と響きます。
隣接していると水の音で睡眠が妨害され、睡眠の質が落ちてしまうので注意が必要です。
また、客間を設けたいという場合はその位置にも注意しましょう。
リビングやキッチンといった生活感が見える場所を通る位置に客間がある間取りはあまりよくありません。
できればそのように生活感が見えてしまう場所を通らない位置に客間があるのが理想的です。
それと同時に、トイレの位置も確認しておくといいでしょう。
これも同様の理由で、あまり家の奥に設置していない間取りも理想です。
平屋建ての場合、間取りに収納があるかどうかも重要なポイントとなってきます。
面積が限られているため、タンスなどといった大きな収納家具はあまり置かないのが理想的。
初めからウォークインクローゼットや押し入れなどといった、大きな収納スペースが確保されている間取りを選ぶといいでしょう。
平屋建ては面積が限られているので、動線にも配慮しなければいけません。
人数が多い家族でも、動線を工夫すれば人が溜まることなくスムーズに動けます。
新築建売住宅から選ぶ場合にはスムーズな動線となっているかをしっかり確認して選ぶことがポイントです。
新築建売住宅で人気の平屋建てのメリットやデメリット、選ぶ際の注意点などをご紹介しました。
平屋建ては家族構成や世帯を選ばずどんな家族にもおすすめできます。
最初に2階建てと比較しましたが、どちらが良い悪いというわけではなく、どちらも特有の住みやすさを持っているため、自分の家族構成を考慮して、メリットをいかせるほうを選ぶといいでしょう。