憧れのマイホームを手に入れたら、気持ちも新しくなりますよね。
でも、ずっと住み続けていると、たまに「壁紙をリフォームしたいな…」と思うことがあるかもしれません。
お部屋の壁紙をリフォームすると、同じ部屋でも新しい空間にいるかのような気持ちになれます。
壁紙のリフォームでは、材質と機能を知ることが大切です。
なぜなら材質にはそれぞれメリットとデメリットがあるので、これらを知っておくと、実際にリフォームをするときに役立つのです。
<ビニールクロス>
ビニールクロスは主にプラスチックを原料としたビニールシートを施工用の紙に貼り付けたタイプの壁紙です。
安価で加工もしやすいため、広く使われている材質でもあります。
ビニールクロスのメリットは、安くて耐久性が高いこと、そして水を通さないので油汚れなどもササッと拭くだけで落とせる機能があるところです。
また、デザインもいろいろと選べるので、好みに合った空間を作りやすいのもおすすめです。
ビニールクロスのデメリットは、有害物質のホルムアルデヒドが接着剤に含まれているため、シックハウス症候群の原因になるとの懸念がされているところです。
体に不安のある方はよく考えたほうがよいですね。
<織物(布)クロス>
織物クロスは木綿や麻などの自然素材タイプ、ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維タイプ、シルク、サテン素材などを紙で裏打ちしたものです。
ビニールクロスよりは高いですが、見た目が美しいので高級感や重厚感のある雰囲気づくりができおすすめです。
防火性のあるものがあまりなく、火を使うところでの使用には向いていませんので、美術館・ホテルなどのパブリックスペースで使用されます。
織物クロスのメリットは材質ならではの美しさを演出できるところです。
また、通気性に優れているので、湿気を吸収したり乾燥時に水分を放出したりすることができます。
自然素材を使用するので、化学物質が苦手な方にも定評があります。
織物クロスのデメリットは、一度汚れがつくと落としにくいところです。
またホコリを吸収しやすいので、定期的に掃除をする必要があります。
取り扱っている業者が少ないので、探すのに時間がかかる可能性があります。
<紙クロス>
紙クロスはパルプを原料としたもので、海外での需要が高く色柄が豊富にあります。
和紙やケナフを原料にしてつくったものもあり、環境によい材質といわれているのでおすすめです。
紙クロスのメリットは通気性があることと、音を吸収してくれるので寝室との相性が抜群なところです。
紙クロスのデメリットは、薄い材質なのででこぼこした壁に貼ると破けてしまいやすいのと、時間が経つにつれ膨張や収縮をすることがあるので扱いに注意が必要なところです。
繊細な材質のため、紙クロスを得意とする業者に頼むべきですが、手間がかかるので費用は高額になりがちです。
<木質系>
木質系は薄くスライスした木材を紙に裏打ちしたものと、コルクをスライスしたものがあります。
木材の自然な温かみを感じる材質なので、落ち着いた雰囲気づくりにおすすめです。
木質系のメリットはぬくもり系やカントリー調のお部屋と相性抜群なところです。
木質系のデメリットは高価であるところです。
そのため、壁全体に貼るよりは、アクセントとして使用されることが多いです。
<無機質系>
無機質系は土やガラス繊維を原料にしたものです。
不燃性の紙の上面に施していため、燃えにくいのが特徴です。
無機質系のメリットは、リアルな質感や風合いを演出でき、塗装したかのような味わいのある空間を安く作れるところです。
無機質系のデメリットは、塗装した壁よりは見劣りしてこだわりが強い方は気になってしまうところや、水拭きをするとシミになるため拭き掃除ができないところです。
<オレフィン系>
オレフィン系はポリエチレンなどの合成樹脂が原料の壁紙で、ビニールクロスと近い材質です。
オレフィン系のメリットは、キズと汚れに強いので、ほとんどの汚れは水拭きをすれば落とせるところです。
オレフィン系のデメリットはビニールクロスより高価なところです。
壁紙は雰囲気を変えるだけでなく、種類によって機能性が異なります。
消臭・防カビ・抗菌・表面の強化・スーパー耐久性・吸放湿・防汚・マイナスイオン・蓄光・防火などの機能を持った壁紙もあります。
これらは部屋の環境を整えて、生活を向上させてくれるメリットがあります。
壁紙は素材や柄で選んでもよいですが、“カラー”で決めるのもおすすめです。
ではカラーごとにどんな心理的効果が生まれるのか、そしてそのカラーはどの部屋に似合うのかみていきます。
暖色系には、「赤」「橙」「黄」などがあります。
赤にはやる気の持続・食欲の増加、橙には自立、黄にはひらめきを引き出す効果があります。
赤には興奮作用があるので、寝室などには不向きですが、高級感を出したいときにアクセントとしてリビングなどに落ち着いた赤を取り入れるのがおすすめです。
橙はビタミンカラーなので、リビングやダイニングに取り入れると会話がはずみます。
黄は勉強部屋にアクセントとして入れると発想力が高まります。
寒色系には「青」などがあります。
青には気持ちを落ち着かせたり、睡眠を促進させたり、判断力を上げる効果があります。
寝室や勉強部屋に取り入れると心を落ち着かせてくれますが、ダイニングに取り入れてしまうと食欲が減るので注意です。
中性色系には「紫」「緑」などがあります。
紫は直感力を高め、緑はリフレッシュの効果があります。
紫は優雅な雰囲気をつくるので、リビングなど取り入れるとよいです。
緑はリラックス効果があるので、リビング・寝室・勉強部屋・書斎などがおすすめです。
無彩色系には「黒」「グレー」などがあります。
黒には重みのある高級感、グレーには我慢強さの効果があります。
黒は全面的に取り入れると閉鎖的な空間になってしまうので、アクセントとして使用しましょう。
グレーは上品な空間を作り出せるので、リビングなど上品に演出したいところに取り入れるのがおすすめです。
「リフォームしたいけれど、イメージが湧かない…」と思っている方にも、最近ではアプリが出ているので安心です。
実際に壁紙を貼りかえる前に、色合いや壁紙に合う家具をアプリでシュミレーションできるので、イメージがつきやすく便利です。
いくつかおすすめのアプリをご紹介しますので、参考にしてみてください。
なぞってリフォームは部屋の写真を撮り、写真上をなぞると壁紙などを貼り替えることができる無料アプリです。(替えたい素材により課金が必要)
壁・床・家具の境界線を自動で判断してくれるので、なぞるのもザックリでOKなのが使いやすいポイントです。
Homestyler
Interior Designは撮影した写真に家具を合成できる無料アプリです。
家具のなかにはイケアの商品もあるようなので、気に入ったら手に入れることができるのがポイントです。
もちろん壁紙や床のカラーを変えることもできます。
RoomCo ARは、AR技術を使って部屋に家具を設置したときの雰囲気などを確認する無料アプリです。
写真を撮るのとは違い、自分の部屋をアプリを通して映しながら家具の画像を表示できるので、動きながら試行錯誤ができるのがポイントです。
壁紙の貼り替えシミュレーション機能はないのですが、気に入った家具はそのままブランドのサイトにて購入できます。
一軒家でできる壁紙のリフォームについてご紹介しました。
ついついデザインで選びがちですが、心理的効果のあるカラーや、住環境を左右する素材のことも考えて壁紙を選びたいですね。
たくさん種類があり、迷ってしまうこともあるかもしれませんが、アプリを使ってイメージ力を高めながらリフォームしましょう。