不動産の価格を表す言葉には、路線価をはじめに公示地価、評価額、基準地価などがあります。
土地の売買や譲渡、投資、相続をする際に参考となる数字であるため、土地を所有する人は覚えておきたい言葉といえるでしょう。
そこで今回は、路線価の種類と調べ方について紹介します。
路線価には相続税路線価と固定資産税路線価の2種類がある
路線価は、毎年7月1日に国税庁から発表されており、不動産を所有する人にとっては大事な数字のひとつです。
路線価には相続税路線価と固定資産税路線価の2種類がありますが、それぞれの言葉の意味について紹介します。
<相続税路線価とは>
相続税路線価は、国が相続税や贈与税を算出する際に用いる土地の価格のことです。
土地を相続する際には、相続税を支払う義務があるのは多くの方がご存じの通りですが、この相続税は相続税路線価で決められています。
これは、毎年1月1日時点の宅地が面する道路または路線に設定されるものであり、該当する道路に接面する土地に適用される価格であり、土地の特徴(形状や間口の狭さ)は反映された価格にはなっていません。
<固定資産税路線価とは>
固定資産税路線価は、各市町村が固定資産税の価格を算出する際に用いる土地の価格のことです。
評価額は3年に1度発表されますが、地価変動の大きな都市部などでは、毎年修正されています。
固定資産税評路線価は相続税路線価とは異なり、その土地の個別性が加味されているため、土地の形状などにより価格が変動することが特徴です。
路線価を調べて住宅購入や土地相続をする時の価格を把握する
住宅を購入する際、広告やwebサイトに掲載されている価格はもちろん、その周辺地域の土地価格についても知っておくといいかもしれません。
その方法として路線価を調べることがひとつの手段であり、これは国税庁が発表している路線価図・評価倍率表から該当住所確認をしてみましょう。
路線価図の見方は少し複雑ではありますが、地図に書かれている適用範囲を示す記号、借地権割合の記号と数字を照らし合わせることにより、路線価がわかります。
まとめ
路線数から路線価の計算をすれば、気になる土地の評価額を知ることができます。
平成27年(2015年)からは相続税の基礎控除額が従来の6割になったこともあり、土地の相続に対して少しシビアになったともいえるでしょう。
土地の価格や評価額の計算となると少し難しいイメージがあるかもしれませんが、webサイトの閲覧は無料で、パソコンがあれば比較的簡単に調べられるので、一度チェックしてみてくださいね!
私たちセンチュリー21ゼクストプランでは、値下がり物件の情報を豊富に取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。