不動産を売却する際の現状渡しと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
言葉の印象から、そのままの状態で不動産を売却するイメージを持つ方が多いと思います。
この記事では、不動産を売却する際の現状渡しとは何か、メリット・デメリットをまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
不動産を売却する際の現状渡しとは?
不動産を売却する際の現状渡しとは、買主にその不動産の欠陥・破損などがあるという現状を伝えたうえで修繕はおこなわずに、売買契約を締結してそのまま引き渡すことをいいます。
大半の場合は、買主に不動産を引き渡す前に、売主側で欠陥や破損などの修繕をおこないます。
しかし、売主の都合などでそのままの状態で引き渡す現状渡しの場合には契約不適合責任を問われるようなトラブルが発生しないよう注意しなければなりません。
また、売主は物件の状態をすべて買主に伝えるという告知義務があるため、不具合などもすべて告知する必要があります。
加えて、現状渡しは不要なものを残したまま不動産を引き渡すという意味ではないため、残置物はないようにしておきましょう。
不動産を売却する際の現状渡しのメリット
まず、売主側として、修繕してから売却すると修繕費用を自分で工面しなければなりませんが、現状渡しであれば、修繕費用を払わなくても良いというメリットがあります。
また、修繕するための手間や時間も省くことができ、不動産の早期売却につながります。
ほかにも、不動産会社に現状渡しで買取をしてもらう場合、個人から個人への売却をおこなう場合に発生する契約不適合責任が適応されないというのもメリットです。
買主側としては、不動産に欠陥や破損があることで相場よりも安く不動産を購入することができたり、値引き交渉をすることが可能になるというメリットがあります。
また、不動産を早期に手にすることが可能となり、不要なものは処分を依頼したりすることもできます。
不動産を売却する際の現状渡しのデメリット
現状渡しのデメリットは、売主と買主で認識が異なると、契約不適合責任に関するトラブルが発生しやすくなるという点です。
売主側のデメリットは、現状渡しでは相場より不動産の売却価格が下がってしまいがちになるということが挙げられます。
また、現状渡しだと、ほかにも不動産に不具合がでてくるのではないか?と買主が不安に思いなかなか売却できないこともデメリットです。
まとめ
不動産を売却する際の現状渡しとは、欠陥や破損がある状態のまま、不動産を売却して引き渡すことであり、残置物をそのままにして良いという意味ではありません。
そして、現状渡しの場合、金銭的なメリットはありますが、契約不適合責任に関するトラブルが起きやすいなどのデメリットがあるため注意しましょう。
私たちセンチュリー21ゼクストプランでは、賃貸、売買を問わず豊富な物件情報を取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
センチュリー21ゼクストプラン メディア 担当ライター
弊社では伊勢崎市・前橋市エリアを中心に、売買・賃貸物件を取り扱っております。新築一戸建てなど新しいお住まい探しのサポートをするため、ブログでも不動産購入・売却に関する記事をご紹介しています。