不動産購入でチェックしなければならないポイントはいくつかあり、そのなかに「階高」の存在があります。
住宅の重要な情報ですが「天井高」と混同している方も多く、その意味を正しく理解していない場合がほとんどです。
そこで今回は、階高と天井高の意味や重要性についてご紹介します。
不動産購入で知っておきたい階高の重要性とは
不動産における階高とは、1階あたりの高さのことで、マンションのパンフレットなどでよく見かける数値です。
階高は設計段階で一度決めてしまうと、後から変えられないため、数値を変更したければ建て替える他ありません。
そのため、マンションなどでは床スラブを厚くしたり、二重床や二重天井に一定の高さをもたせたりして開放的な空間をつくります。
一方で、建物の階数を増やすために階高を低くすることで、1戸あたりの経費を削ることも可能です。
このように階高の重要性は住み心地や物件の価値を左右するため、不動産を購入する際には数値を確認する必要があります。
不動産購入における階高と天井高の関係性とは
不動産購入時には、建物の高さ以外にもチェックしなければならないポイントがあります。
それは「天井高」で、室内における床の上から天井の下までの高さをあらわします。
天井高が高い住宅は開放的な空間がつくりやすく、重要性を感じられる数値です。
これらの数値は床と天井にどんな資材が使うかによっても調整できるため、建築後にリフォームすることも可能です。
近年では、直床か直天井を利用した構造の建物が多い傾向にあります。
これらは費用も安く抑えられ、低コストで建築が可能なためです。
床や天井を一層にすることで厚みをなくし、二重床にするよりも開放的な空間がつくれます。
ただ、直床の物件は床スラブに振動が直に伝わるので、遮音性はあまり期待できません。
さらに、断熱性や保温性も劣るため、とくに冬場は極端に寒い場合があります。
不動産購入時には階高と天井高の重要性を把握し、資産価値が落ちにくい物件を選ぶように心掛けましょう。
まとめ
不動産において階高とは建物の各階の高さのことで、天井高と関係があります。
天井高は設計後も変更可能ですが、階高は一度設計したら変更できないため、リフォームで調整することは困難です。
近年では、階高が低くても天井高が高い物件が多く、遮音性や保温性に問題が生じるケースも少なくありません。
私たちセンチュリー21ゼクストプランでは、賃貸、売買を問わず豊富な物件情報を取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓