キッチンに備え付けられている床下収納ですが、不動産を購入する時には必要かどうかを考えてみましょう。
床下収納にもタイプが様々で、家庭によってはまったく使わないという場合や、あっても邪魔だと感じることもあります。
床下収納のメリットやデメリットについて紹介していくので、不動産購入時の参考にしてみてください。
床下収納はタイプによってメリットが違う
キッチンに取り付けられていることの多い床下収納は、洗面室にも床下収納が用意されていることがあります。
場所によって違った品物を保管することができる床下収納は、目に入る場所に物を置いておくわけではないので、来客などに見せたくないものがある時や、室内を片付けておきたい時などの収納場所として活用することができます。
収納するスペースが床下に構えられているので、居住スペースを削らないで収納場所を増やすことができます。
スライドタイプの床下収納であれば、より広いスペースを収納場所として利用することができるので、狭小住宅など、生活スペースが少ない時にも活用して、生活用品などを置いておく場所を確保することができます。
床下収納を活用することのデメリットとは?
床下収納は、その収納スペースが床下に作られていることから、湿気が溜まりやすくなっています。
その湿気が原因によってカビやニオイが発生することもあるため、それを防ぐためには定期的に掃除をしておくか、収納ボックス自体に防カビ剤を塗布する必要があります。
新築の住宅を建築する際に、床下収納の気密性や断熱性を優れたものに選択していても、床下収納から空気や熱が逃げていくことを完全におさえることはできません。
季節によって湿度や温度の差が出やすい日本での床下収納は、湿度と温度の影響が大きく出てしまうことがあるため、食品を入れる場合は腐りにくいものをいれておくようにする必要があります。
また、床下収納は取っ手の部分を取り付けることになるので、床の部分に段差ができてしまいます。
普段は何気ない段差ですが、場合によってはつまずくこともあり、掃除がしづらいというトラブルも起こってしまうため、掃除の時には邪魔に感じることがあります。
おすすめ|値下がり物件特集
まとめ
床下収納は不動産の住居スペースによっては活用することのできる収納スペースとなっているので、収納できる場所をできるだけ増やしたいという方にはおすすめのものとなっています。
保管しておきたいものがまだ決まっていない場合は、結局床下収納を使わずに終わってしまうこともあるため、事前に収納するものを決めてから、床下収納を設置するかどうかを考えてみてください。
私たちセンチュリー21ゼクストプランでは、お客様のこだわりにのっとった物件情報をご紹介します。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓