家を買うとなれば、購入資金は住宅ローンでまかなう方が多いです。
住宅ローンはいくら借りられるのかは収入が関係しており、収入が少ないけど多額のローンを組みたいとなれば、ペアローンや収入合算が使えます。
こちらの記事では、ペアローンとは何なのか、組む時の注意点についてご紹介したいと思います。
ペアローンとはどんな住宅ローン?収入合算とは何が違う?
住宅ローンは借入希望者の収入や勤務年数などを見て、いくら借りられるか決まるので、希望通りの金額を借りられるとは限りません。
家を購入したいけど、ローンの金額が足りないというときには、ペアローンが使えます。
ペアローンは、夫と妻がそれぞれ住宅ローンを組み、お互いに連帯保証人になる方法です。
例えばペアローンで3,000万円の住宅ローンを組むとなれば、夫が2,000万円で妻が1,000万円の住宅ローンを組み、合計3,000万円のローンにできます。
夫と妻の金額の割合は、夫婦で決めて都合の良いように決定可能です。
夫婦がお互いに連帯保証人になり、それぞれが団信に加入します。
夫婦それぞれが住宅ローンを組むので、毎年住宅ローンの控除を受けられます。
<住宅ローンの収入合算とは?>
収入合算は、夫婦それぞれの収入を合算して合計の収入で住宅ローンの審査を受けて、ローンを組む方法です。
夫婦どちらかの収入のみよりも、収入額が多くなるので、より多額の住宅ローンを組めます。
金融機関によっては、配偶者の他に親族の収入も合算できます。
ペアローンで住宅ローンを組むときの注意点とは?
ペアローンは夫婦がそれぞれ1つずつ住宅ローンを組むので、ローンに関する諸費用は2倍になります。
このために住宅ローンを組むときのコストは、高いです。
ペアローンでの住宅ローンにしても、20年~30年かけて完済を目指すために、いくら借りられるかよりも、将来にわたっても返済できるのかに重点を置いてローン組んだ方が良いです。
長い年月の間には、出産で妻が仕事を辞める、起業して独立するなどで、収入状況が変わるかもしれません。
ローンを組む前には、ライフプランを確認して、長期視点で返済が可能かどうか考えます。
場合によっては、単独ローンや収入合算の方が良いかもしれません。
ペアローンでは、夫婦がお互いに団信に加入します。
死別すれば、故人の住宅ローンは保険でまかなわれますが、残された家族のローンの返済は続きます。
離婚したときは、住宅ローンの返済は誰が行うかの問題が発生します。
まとめ
住宅ローンは、ペアローンによって夫婦がそれぞれローンを組むという方法があります。
単身でローンを組むときよりも、ペアローンは多くの金額のローンを組めます。
ペアローンでも20年~30年は返済が続くので、将来にわたって返済できるか、いくらの金額のローンを組むか、考えてみましょう。
私たち株式会社ゼクストプランでは、値下がり物件の情報を豊富に取り扱っております。