新築物件を建築する際に、上棟式というものが実施されます。
上棟式がどういったものなのかを詳しくご存じない方も少なくないでしょう。
今回はマイホームの建築をお考えの方に向けて、上棟式とは何か、その内容や必要性について解説します。
新築を建築する際の上棟式の内容とは?
木造建ての家を建築する過程で、柱や梁を組み立て後、家のもっとも高い位置で屋根を支える棟木が取り付けられることを、上棟や棟上げといいます。
上棟式とは、棟上げが完了したことを工事関係者とともにお祝いする儀式です。
棟上げまでの工事が無事に完了したことへの感謝と、建物の完成を祈願する2つの意味があります。
以前は神主さんに来てもらい式をおこなうことがほとんどでしたが、最近は棟梁や現場監督などが、神主さんに代わって式を進行するケースが多くなってきました。
地域によっても異なりますが、上棟式の主な内容や流れは以下のとおりです。
●棟梁が棟木に飾り物を上げる
●祭壇に神饌物を飾る
●建築主と棟梁が建物の四隅の柱に、お清めとして酒や米、水、塩などをまく
●工事の成功を祈願し、二礼拍手一礼する
●建築主の挨拶後、乾杯
●棟梁の挨拶
●餅や銭などをまく
●手締めする
●建築主から棟梁や工事関係者に、ご祝儀や引き出物を渡す
だいたいの流れを知っておくと、実際の式典でもスムーズに対応できるでしょう。
新築を建築する際に実施する上棟式の必要性やかかる費用は?
上棟式を実施する際にかかる、主な費用は以下のとおりです。
●お供え物代:約1万円
●ご祝儀代:1万~3万円
●飲食代:一人当たり2千~3千円
式の内容や参加人数により異なりますが、10万円~30万円程の費用となります。
決して安い費用ではないため、気が乗らない方もなかにはいらっしゃると思います。
しかし、上棟式は必ず実施しなければならない訳ではありません。
ハウスメーカーを通した施工の場合には、おこなわないことも多いです。
ただ、上棟式には建築に携わっている現場の方をねぎらう目的があり、交流を深める良い機会にもなります。
そのため、上棟式をしない場合も、汗水流して家を建ててくれている大工の方々へ、飲み物やお菓子などを差し入れたり、ねぎらいや感謝の気持ちを伝えたりすることが大切です。
現場の士気が一層高まり、よりよい家づくりにつながることでしょう。
まとめ
費用がかかることもあり、上棟式をおこなわないケースも増えつつあります。
しかしながら、工事関係者とのコミュニケーションを図るきっかけとして、また、良き思い出作りとして上棟式の実施を検討してみてはいかがでしょうか。
私たちセンチュリー21ゼクストプランでは、お客様のこだわりにのっとった物件情報をご紹介します。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓