新築戸建てを建てる際、工事が無事に完了することを祈念して地鎮祭をおこないます。
必要不可欠な儀式ではないため首都圏では省略する割合も増えている一方、実施することが慣習化されている地域もあるため、事前に儀式をおこなうかどうか決めておきましょう。
そこで今回は新築戸建ての購入を検討されている方に向けて、地鎮祭をおこなう必要性についてご説明いたします。
新築戸建ての地鎮祭は必要?儀式をおこなうタイミングはいつ?
地鎮祭は工事が始まる前のタイミングでおこなうのが一般的です。
冠婚葬祭は大安や仏滅などの六曜を参考にして縁起が良い日に執りおこないますが、建築では十二直といわれる暦注を参考にしています。
独特の慣例により大安であっても避けるべき日である可能性もあるので、早めに神主や建築会社に相談するのがおすすめです。
またほかにも骨組みが完成したタイミングでおこなう「上棟式」や、引き渡し後のタイミングでおこなう「竣工式」もあります。
すべての儀式をおこなう必要はありませんが、どれも建設する新築戸建ての安全と繁栄を祈念しておこなうものです。
もしタイミングが合わず地鎮祭ができない場合は、上棟式や竣工式を代わりにおこなうこともご検討ください。
新築戸建ての地鎮祭は必要?どれくらいの割合の人がおこなっている?
新築戸建てを購入すると、住宅ローンや引っ越しなどさまざまな作業を進めなければならず、時間の関係で地鎮祭を省略する割合も増えています。
しかし儀式には氏神様へのご挨拶とともに、棟梁や大工さんへのねぎらいの気持ちも表しており、コミュニケーションを育むきっかけにもなっています。
これから長く暮らす新築戸建ての建設をお願いする意味も兼ねて、儀式をおこなうことを検討してみましょう。
建売の新築戸建てを購入した場合に地鎮祭をおこなう必要はある?
地鎮祭は新築戸建てを建設する前のタイミングでおこなうので、注文住宅であれば問題なく儀式をおこなえます。
しかし建売の場合は建設会社などが同時に建設する住宅をまとめて祈祷していることも多く、個人で改めて儀式をおこなう必要はありません。
建売はすでに建設してある住宅を購入する場合も多いので、もし何かしらの祈願をおこないたい場合は、近所の神社に入居前のご祈祷をお願いしたりするなど、自分のできる範囲で氏神様にご挨拶をしましょう。
まとめ
今回は新築戸建ての購入を検討されている方に向けて、地鎮祭をおこなう必要性についてご説明いたしました。
注文住宅や建売住宅など購入する住宅によってできる儀式も変わるので、ハウスメーカーや施工業者などと相談しながら決めましょう。
私たちセンチュリー21ゼクストプランでは、お客様のこだわりにのっとった物件情報をご紹介します。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓