今回は、相続した不動産などの「建物を解体して不動産売却をする」というケースでの、付帯工事について解説します。
そもそも付帯工事とはどういうもので、付帯工事の種類としてはどんなものがあるのか、付帯工事の費用相場はどのくらいで、費用を少しでも抑えるにはどうすればいいのかについてこの機会に知っておきましょう。
建物を解体して不動産売却をする際は付帯工事も必要!その概要と種類
建物を解体して不動産売却をする場合、建物の解体工事だけでなく、門扉やフェンスなどの付属設備、庭木や庭石、その他残置物などを撤去・処分するための付帯工事が必要です。
付帯工事の主な種類と付帯工事費用の目安としては、以下が挙げられます。
●門扉・フェンス撤去:一式でおおむね数万円程度
●ブロック塀撤去:1㎡あたり2,000~3,000円程度
●庭木撤去:伐採は1本あたり1~数万円程度、抜根(根から抜くこと)は1本1万円~5万円程度が相場だが、大きく太い木だとさらに高くなる場合もある
●庭石撤去:庭石1トンにつきおおむね1万円程度
●倉庫・物置の撤去:1つあたりおおむね数万円程度、ただし大きさによってはそれ以上の費用がかかることもある
●残置物や不用品・遺品などの処分:1㎡あたりおおむね1万円前後
●整地:50坪で50万~100万円程度
その他にも、井戸や池の埋め戻し、浄化槽撤去なども付帯工事に該当します。
そしてさらに「特殊な付帯工事」というものも存在します。
その例は以下のとおり。
●建物の壁や屋根にアスベストが含まれていた場合のアスベスト除去工事
●基礎撤去の際に地中に障害物が埋まっていたことが判明した場合の地中障害物撤去工事
これら特殊な付帯工事にかかる費用はケースによってかなりの幅がありますので、業者に問い合わせてみると良いでしょう。
解体して不動産売却をする際の付帯工事費はどう節約する?そのポイント
建物を解体して不動産売却をする場合は解体工事だけでなく付帯工事も必要ですが、付帯工事にかかる総額は意外と高くなりがちです。
そんな付帯工事費を少しでも安く抑えるためには、以下のポイントを意識しましょう。
●解体が簡単なものや不用品などは自分で処分・撤去する
●売れるものは売る
●付帯工事の種類は多岐に渡り、業者によって得手不得手があることも多いため、複数の業者に相見積もりをとって各業者に得意分野の工程を任せるようにする
不用品といっても遺品整理など、思い入れがあるものが関わってくる場合はそういった部分だけでも自分で処分・撤去するのもおすすめです。
業者しかできない工程と自分でできる工程をあらかじめ検討しておくことも費用の節約につながります。
まとめ
今回は、建物を解体して不動産売却する際に発生する付帯工事について、その種類や費用の目安を解説し、さらに付帯工事費の節約ポイントもご紹介しました。
どんな付帯工事が必要になるのかを事前に認識し、自分で対応できる部分は早めにとりかかりましょう。
私たちセンチュリー21ゼクストプランでは、賃貸、売買を問わず豊富な物件情報を取り扱っております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓